HOME > 展示紹介 > [第一展示室]古墳ってなぁに?

古墳ってなぁに?

●古墳と埴輪の世界

古墳は、名前の示すとおり「古い墳墓」と言う意味ですが、正確には3世紀の中頃から7世紀までの古墳時代の首長などの支配層や有力家族のお墓しか、古墳とは呼びません。古墳は、単に死んだ人を埋葬するお墓と言うだけではなく、古墳時代を象徴する政治的・社会的記念物(モニュメント)なのです。古墳は、古代の人が死をどのように考え、どのように生きてきたかを形として今に残してくれています。

●古墳のかたち

世界史的にみた日本の古墳の特徴は、古墳の数の多い事(日本全国で15万基以上の古墳があります)と、古墳の形・種類が多様な事です。古墳の多くは円墳ですが、他に方墳、前方後円墳、前方後方墳、双円墳、中円双方墳、上円下方墳、八角墳などいろいろな形の古墳があります。
特に前方後円墳の築造は、その地方の豪族達が大和朝廷と同盟関係を結んだり、支配された結果、全国に波及したと考えられ、その地域の首長墓を研究する上で重要です。

●房総の古墳と埴輪はいつから

大和(今の奈良県および大阪、京都の一部)で古墳がつくられ始めた3世紀中頃とほぼ同じ頃、房総半島でも東京湾岸の一部で古墳がつくられ始めます。(市原市神門古墳や木更津市高部古墳など)以後、8世紀のはじめまで古墳はつくり続けられ、その数も千葉県では12,000基以上をかぞえます。5世紀には南関東で一番大きい内裏塚古墳をはじめ大型化し、6世紀以降は有力家族も古墳をつくり、古墳の多くはこの時期のものです。また、埴輪が立てられた古墳も200基以上で、関東の埴輪は独特の発展をしました。

歴史年表

多くの歴史が、過去の出来事として、消え去ったことであっても、現在にまで残されたわずかな痕跡や数少ない資料を集めて、それを研究するのが、考古学であり、民俗学であり、歴史学なんじゃな。

2.埴輪ってなぁに?のページへ

次のページへ

歴史年表ことば辞典

第1展示室

古墳ってなぁに
埴輪ってなぁに
埴輪の種類
朝日ノ岡古墳
山田・宝馬35号墳
埴輪列の意味(殿塚・姫塚)
古墳時代の流通


第2展示室


第3展示室


展示品紹介


企画展

学校教育関係者の皆様へ