HOME > 展示紹介 > [第一展示室]埴輪ってなぁに?

埴輪ってなぁに?

●埴輪の起源

埴輪は、吉備地方(現在の岡山県と広島県東部)の弥生時代の墳丘墓に見られる祭りに使われていた土器の台(特殊器台)と壺のセットが起源です。死者に供えられたまつりの土器が、畿内に大形の前方後円墳が形成されていくなかで取り入れられ、古墳を飾り、円筒埴輪として発展してきたものと考えられています。

●埴輪はいつから

『日本書紀』垂仁天皇32年7月の記事に、野見宿禰(のみのすくね)が今までの殉死にかえて、埴土(粘土)をもって人や馬やさまざまなものを形どって土物を作り、これを埴輪と呼ぶようになったと書かれています。
垂仁天皇のおじの倭彦命(やまとひこのみこと)が亡くなったとき、そばに仕えている人達も生きたままお墓に埋めてしまいました。(いけにえと言います)それがとても痛ましかったので、天皇はこの習慣をやめさせたいと思っていました。その後、皇后の日葉酢姫命(すばすひめのみこと)が亡くなったとき土師(はじ)氏の祖先の野見宿禰が粘土で人や馬をつくって、これをいけにえの代わりに並べたらどうかと天皇に提案し、それ以降、埴輪を古墳に並べるようになったという説話です。
しかし、これは、あくまで伝説で、4世紀には人物埴輪はつくられていません。

歴史年表

古墳に飾るためにつくられた埴輪は、かなり大きいものも多いのじゃ。小学校三年生のゴロー君がすっぽり入っちゃうぐらいのものもあるぞ。

3.埴輪の種類のページへ

次のページへ

歴史年表ことば辞典

第1展示室

古墳ってなぁに
埴輪ってなぁに
埴輪の種類
朝日ノ岡古墳
山田・宝馬35号墳
埴輪列の意味(殿塚・姫塚)
古墳時代の流通


第2展示室


第3展示室


展示品紹介


企画展

学校教育関係者の皆様へ