HOME > 展示紹介 > [第一展示室]山田・宝馬35号墳

山田・宝馬35号墳

●山田・宝馬35号墳

【所在】山武郡芝山町宝馬 【長さ】27〜30m(推定) 【高さ】4m 【墳形】前方後円墳 【主体部】箱式石棺? 【副葬品】鉄鏃
7世紀初めごろの古墳です。人物埴輪は小型で、全身をつくらず半身像で、下半身は円筒埴輪のようです。出土した埴輪は九十九里地方の埴輪とはつくりかたが異なっています。山田・宝馬古墳群は前のページで紹介した朝日ノ岡古墳と同じ「武射の国」の北側に位置し、本来であればおだやかな表情の人物埴輪であるはずが、ここの35号墳では目が細く、切れ長につり上がってくり抜かれています。これらの特徴は利根川流域で見られる「下総型埴輪」によく似ています。利根川流域の文化が入ってきたのか、それとも埴輪製作を「下総型埴輪」をつくる工人に頼み、ここまで運んできたのでしょうか。また、弓矢を入れて背中に背負う道具である「ゆき」は、白く塗られている部分があります。何をあらわしているのでしょう。


山田・宝馬35号墳 男子


山田・宝馬35号墳 女子


山田・宝馬35号墳 ゆき

●利根川流域にみられる「下総型埴輪」

古墳時代には、今の手賀沼も印旛沼も海とつながった海水の入り込む香取海(かとりのうみ)と呼ばれた広い静かな内海でした。その利根川流域には4世紀ごろから古墳が多く築かれていました。特に、6世紀後半は、香取海を中心に「下総型埴輪」が盛んにつくられます。人物埴輪は、目は細く、切れ長につり上がってくり抜かれ、腕や鼻などの作りは粘土棒をそのまま張り付けたように簡略化され、手は、しゃもじ状のヘラのようで、指は表現されていません。そして一番の特徴は比率を決めてあることです。下総型円筒埴輪の場合は、底径、口径、高さを1:2:4に比率を決め、同じ大きさの円筒埴輪を量産できるようにしました。人物埴輪の特徴を簡略化してるのは、皆が同じ埴輪を手軽に、かつたくさん作れるようにするためかもしれません。


龍角寺101号墳 楯を持つ武人

なぜ似ているのかの真相は謎じゃが、そこがまた考古学の面白い所じゃ。ここまでで古墳と埴輪については色々と分かったかの?次は埴輪の並び方にも意味があった事を紹介するぞい。

7.埴輪列の意味のページへ

次のページへ

歴史年表ことば辞典

第1展示室

古墳ってなぁに
埴輪ってなぁに
埴輪の種類
朝日ノ岡古墳
山田・宝馬35号墳
埴輪列の意味(殿塚・姫塚)
古墳時代の流通


第2展示室


第3展示室


展示品紹介


企画展

学校教育関係者の皆様へ