HOME > はにわ祭 > 第40回はにわ祭

●第40回芝山はにわ祭

開催日  2025年11月9日(日)

〜はにわ祭〜 産業祭・文化祭・商工まつり

はにわ祭も今年で40回目を迎えます。
今年も朝から各会場にて大規模なイベントが開催されます。
ぜひ時空を越えて現代に出現した古代人と触れ合いください。
当日は大変混雑が予想される為、なるべく下記の交通機関をご利用下さいますよう、お願い申し上げます。

また、当日悪天候の場合はプログラムの変更もしくは開催中止とさせていただきます。詳細は町ホームページなどをご確認ください。
なお、ご来場の際に人が密集する場所などでは、なるべくマスクを着用されるなど感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。

(最終更新日:2025年6月2日)

芝山はにわ祭りの様子


●当日のプログラム(予定)

降臨の儀

9:20〜10:00(殿塚・姫塚)

所在地:千葉県山武郡横芝光町中台 (GoogleMapで開く)


神官の祝詞
古代人の出現
国造の御託宣
町長の誓詞
巫女の舞

交歓の儀
10:45〜11:45(芝山仁王尊)

所在地:千葉県山武郡芝山町芝山298 (GoogleMapで開く)


古代人来臨
歓迎法要
巫女の舞
白桝粉屋おどり

行列の儀
13:00〜13:15(芝山仁王尊 三重塔前〜芝山公園)

古代人の行列

歓迎の儀
13:30〜14:30(芝山公園芝生広場メインステージ)

所在地:千葉県山武郡芝山町芝山288 (GoogleMapで開く)


歓迎の言葉
巫女の舞
白桝粉屋おどり

昇天の儀
16:00〜16:30(芝山公園芝生広場)

所在地:千葉県山武郡芝山町芝山288 (GoogleMapで開く)


かがり火
古代人のメッセージ
昇天

※スケジュールは当日の状況により変更になる場合がございます。予めご了承ください。



はにわ祭会場案内マップ

詳細は追ってお知らせいたします。


当日の送迎バス詳細(予定)

●芝山はにわ祭会場・駐車場無料循環バス運行

芝山はにわ祭の各会場を約15分〜30分ごとに循環いたします。
降臨の儀にご参加される方は芝山文化センター9:00発のバスにご乗車ください。

循環バス順路

[ @芝山文化センター(駐車場) ]
  ↓
[ A殿塚・姫塚 ] ※乗降のある場合停車
  ↓
[ B芝山仁王尊 ] ※メイン会場の芝山公園へはここで降りてください
  ↓
[ @芝山文化センター(駐車場) ]


※循環バスの時刻表は出来上がり次第お知らせいたします。


●芝山千代田駅より無料送迎バス運行

9:00〜17:15まで約60分ごとに循環いたします。
降臨の儀にご参加される方は芝山千代田駅9:00発のバスにご乗車ください。

無料送迎バス順路

[ 芝山千代田駅 ]
  ↓↑
[ 航空科学博物館 ]
  ↓↑
[ 殿塚・姫塚 ] ※第一便のみ停車
  ↓↑
[ 芝山仁王尊 ] ※メイン会場の芝山公園へはここで降りてください


※無料送迎バスバスの時刻表は出来上がり次第お知らせいたします。


●シャトルバス運行

[ 空港第2旅客ターミナル ]または[ 芝山鉄道芝山千代田駅 ]より空港シャトルバス運行。

料金:大人・中学生以上…300円、小学生…150円
※「芝山文化センター前」か「横芝中台(殿塚・姫塚)入口」で下車してください

現金で乗車の場合
300円 <一般(中学生以上)>
150円 <子ども(小学校6年まで)、障害者手帳を持参の一般>
80円 <障害者手帳を持参の子ども(小学校6年まで)>
(補足)保護者同伴の就学前乳幼児は無料となります。

ICカードご利用の場合
270円 <一般(中学生以上)>
135円 <子ども(小学校6年まで)、障害者手帳持参の方>
68円 <障害者手帳を持参の子ども(小学校6年まで)>
(補足)保護者同伴の就学前乳幼児は無料となります。

空港シャトルバス


駐車場のご利用について

お車でお越しの際は、芝山文化センターをご利用いただき無料バスで移動いただくか、芝山仁王尊参道付近の駐車場をご利用ください。
駐車場の収容台数には限りがあり、混雑が見込まれるため、なるべく公共交通機関をご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。






メインステージイベント

●ステージスケジュール(会場:芝山公園芝生広場)

※ステージスケジュールの詳細は出来上がり次第お知らせいたします。


メインステージの様子


商工まつり・産業祭・文化祭

●商工まつり 9時30分〜16時00分(会場:芝山公園芝生広場)

スタンプ福引大会(9時30分〜13時30分)、ウルトラクイズ(14時30分〜)、大モチ投げ大会(15時30分〜)などが芝山公園芝生広場メインステージにて行われます。
大モチ投げ大会は紅白のお餅が景気良く振る舞われます。

商工祭の様子

●産業祭 9時〜16時30分(会場:芝山公園芝生広場)

地元産品卸売、模擬店、ミニ動物園などが芝山公園内にて行われます。

産業祭の様子

産業祭の様子

●文化祭 9時〜17時(会場:役場脇中央公民館)

中央公民館にて開催します。
各種サークル、園児・小中学生などにより作品を多数展示します。



協賛イベント

●博物館無料開放 9時〜16時30分

当日は博物館に無料で入館できます。

博物館内の様子

●古代体験村 10時〜16時(会場:芝山古墳・はにわ博物館)

勾玉づくり教室と火おこし体験を開催いたします。
汚れても大丈夫な服装にてご参加ください。

古代体験村の様子

●ミニSL (会場:芝山公園駐車場)

お子様に大人気のミニSLが煙をもくもくあげて走ります。ご家族でご乗車できます。

ミニSLの様子

●芝山ギネス大会 (芝山古墳・はにわ博物館駐車場)

ストラックアウト(野球)、キックターゲット(サッカー)、フリースロー(バスケ)など、様々な競技でギネスに挑戦してみませんか?目指せ記録更新。

ギネス大会の様子

●その他にも…

今年も様々なお店が出店します。キッチンカーも多数集まります。お楽しみに!




第40回芝山はにわ祭リーフレット

作成中です。



第40回芝山はにわ祭ポスター

作成中です。

はにわ祭に関する詳細は下記のwebサイトでも御覧いただけます。

芝山町公式ホームページ
はにわ祭の様子を動画で見る


歴史年表ことば辞典

はにわ祭の歴史


降臨の儀


交歓の儀


歓迎の儀


昇天の儀


第24回はにわ祭(終了)
第25回はにわ祭(終了)
第26回はにわ祭(終了)
第27回はにわ祭(終了)
第28回はにわ祭(終了)
第29回はにわ祭(終了)
第30回はにわ祭(終了)
第31回はにわ祭(終了)
第32回はにわ祭(終了)
第33回はにわ祭(終了)
第34回はにわ祭(終了)
第35回はにわ祭(終了)
第37回はにわ祭(終了)
第38回はにわ祭(終了)
第39回はにわ祭(終了)

学校教育関係者の皆様へ