HOME > 展示紹介 > 企画展〜芝山の人物展 桜井静と木内重四郎〜
◎展示期間:2011年11月12日(土)〜2012年2月5日(日)
開催の趣旨 芝山町では、町史編さん事業をとおして、多くの資料を収集・調査し、博物館ではその業務を担ってきました。 構成と主な展示作品 ![]() (1)出生と養父桜井吉造
(2)桜井静と自由民権運動
(3)衆議院議員への道のり
(4)衆議院議員としての桜井静
(5)満州での最期
(1)出生と学生時代
(2)官僚から貴族院議員へ
(3)京都府知事としての木内重四郎
(4)晩年と家族
(5)国府台の木内邸
(1)出生と学生時代
関連行事 ■講演会■ |
![]() |
桜井静(1857〜1905) 安政4年、香取郡東条村(現多古町)に生まれ、武射郡小池村(現芝山町)の桜井吉造の婿養子となる。明治12年、国会開設を求める「国会開設懇請協議案」を発表して自由民権家として活躍した。明治14年「総房共立新聞」を発刊。明治23年の第1回衆議院議員選挙では落選し、北海道へ渡り桜井農場を経営。明治35年、46歳で衆議院議員に当選し、翌年の総選挙で再選。明治37年の総選挙では落選した後、満州で開拓事業を行うが、明治38年に大連にて49歳で自殺。 |
![]() |
木内重四郎(1865〜1925) 慶応元年、武射郡白桝村(現芝山町)に生まれ。千葉中学校(現千葉県立千葉高等学校第1期生)、帝国大学(現東京大学)法学部政治学科を首席で卒業。官僚として貴族院書記官、農商務省商務局長を歴任。明治38年、伊藤博文とともに韓国へ渡り、統監府農商工部総長、同43年朝鮮総督府農商工部長官。明治44年に帰国し貴族院議員、大正5年に京都府知事。夫人は三菱の創始者岩崎弥太郎の娘。国府台(市川市)にあった別邸の一部が、木内ギャラリーとして公開されている。大正14年に61歳で死去。 |
※催し物の展示品の一部が異なることがあります。
ご了承くださいませ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
企画展やイベントは定期的に開催しとるぞ。他にも家族で参加できる歴史体感イベントもあるぞ。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展示紹介のページはこれで終わりです |
![]() |