2015年11月8日(日)に「第33回はにわ祭」が開催されました。
早朝から雨がパラパラと降っていましたが、お祭りは雨天決行です。
午前9時、最初のプラログラムである「降臨の儀」を見物するため、殿塚・姫塚古墳には大勢の人が傘を片手に集まっていました。
「降臨の儀」は古代人が現代の地へ降りたつ儀式。
芝山を開拓した私達の祖先とされる国造(くにのみやつこ)を筆頭に、巫女や戦士らが一同に介します。
古墳を取り囲むように生えた背の高い樹々が古代の雰囲気を醸し出す中、国造による宣託や、古代米を芝山町長に手渡す、巫女の舞などが披露されました。
そしてまた、今回は発掘当時の様子をタブレットで見る事のできる「AR殿姫」実証実験が行われました。
ARとは”Augmented Reality=拡張現実”の略称で、現実空間にCGや写真などを重ねて表示する技術。
実際に姫塚古墳の周辺にてタブレットを操作してみたところ、はにわ列が発掘された当時の写真をタブレットで見る事ができました。
(※はにわ列:古墳の周りにたて並べられたはにわの様子)
どうやら、あらかじめ殿塚・姫塚古墳に設置されたマーカーにタブレットをかざすと、写真と音声ガイダンスが再生される仕組み。
横穴式石室はどの辺りだったのか等もその場で確認でき、学びの可能性が広がったことを実感しました。
10時45分より芝山仁王尊にて「交歓の儀」が行われる予定でしたが、大雨のため、やむなく中止となりました。
交歓の儀では、仁王尊の僧侶による歓迎法要や巫女の舞、白枡粉屋踊などが披露されるプログラムでしたが、この悪天候では致し方ありません。
たとえプログラムが中止であっても、はにわ祭の見所は他にも沢山ありましたので、ひとつずつ紹介していきたいと思います。
まず、芝山古墳・はにわ博物館では古代チーズの試食、勾玉づくり、火おこし体験などのイベントを行いました。
古代のチーズは生乳を長時間煮詰めて作る古代の珍味で、正式名称を「酥(そ)」といいます。
見た目はしっとりしていてチーズケーキの様ですが、食べてみるとチーズというよりはキャラメルに近いほのかな甘みと酸味が味わえます。
少し焦がしたビター味も用意しましたが、こちらは大人向け。
食した皆さんからは「にがーい」「すっぱーい」「おいしい」など様々な感想をいただきました。
7世紀末の文武天皇の時には既に食されていたと伝わっていますので、日本の乳製品のはじまりはこの味だったようです。
そしてまた芝山中学校の生徒の皆さんが美術の時間に作成した「はにわの展示」も行いました。
はにわは本来、古墳を守るために作成されたと考えられていることから、「はにわで何を守る?」というテーマを元に作成されたそうです。
その問いかけに対し「自分を守る私のはにわ」「大事な家族を守る私のはにわ」「テニスを守る」「野球を守る」など、色々な思いをこめて作られた作品を展示しました。
グループで共同制作された大型の馬形埴輪は、鞍や馬具なども再現されていて、とても完成度が高い出来映えでした。
博物館前に設置したテントの中では、恒例の火おこし体験を行いました。
何もない所から火をおこすコツは、火種が発火点に到達するまで摩擦を与え続けることです。
紐をひっぱるお手伝いをしていた子ども達から「あっ!けむりが出てる!」の声があがると、周りから大きな拍手が沸き起こりました。
博物館の駐車場では、ギネス大会やミニゲームが行われる予定でしたが、雨により一部中止になったものがあったそうです。
水資源機構さんのブースでは、北総大地の農業を支えている成田用水の事が理解できるクイズや、資源循環を目的とする水土里ネットの活動報告を見る事ができました。
植木組合さんのブースでは、寒い季節に嬉しい熱々の焼き芋が販売されていて、みなさん美味しそうに食べていました。
芝山公園芝生広場では、飴細工やソーセージ、焼きそば、ケバブなどの露天が立ち並んでいました。
航空科学博物館さんのブースでは飛行機のおもちゃやボーイングジャケット(レア!?)などが売られていました。
成田国際空港(株)さんのブースではコンポスト(堆肥)が無料配布されていました。
これはレストランなどから出る生ゴミにおがぐずと発酵菌を混ぜ、発酵させたものなのだそう。
全日空さんのブースではANA機内のビジネスクラスで実際に使用されているお皿やコップが販売されてました。
こちらも空の上でないと見られないアイテムだけに貴重な一品ですね。
芝山町商工会のブースではスタンプ福引き大会が、商工会の青年部では焼きそばやホットコーヒー、わた飴の販売、的当てなどが行われていました。
芝山町のおせんべい屋さん「力せんべい」さんの手作りおせんべいや、お漬け物店の「みのり物産」さんのブースもありました。
地元ならではのブースが連なる中、ひときわ目立っていたのが”奄美”の文字が大きく掲げられたブースでした。
なぜ芝山町に鹿児島県の奄美市なのでしょうか…?
その理由はLCC(格安航空会社)で成田と奄美が結ばれた事にありました。
現在、行政同士で交流事業が進められているのだそう。
奄美大島にはマングローブの原生林や、美しい海、水平線など、数多くの景勝地を有しているとの事なので、一度訪れてみたいですね。
芝山公園芝生広場に設置されたメインステージでは、今年の1月から芝山町の観光大使に就任したAKB48の永尾まりやさんのトークショーに沢山の方が駆けつけました。
給食のソフト麺のお話や、芝山町オリジナルソング「WISH」のミュージックビデオ撮影の裏話などを聞くことができました。
その後、地元の中高生で編成された”チームWISH”の皆さんが、芝山町オリジナルソング「WISH」の曲にのせてダンスを披露し、会場を盛り上げました。
芝山公園入り口付近では、現地でお米を炊いて杵でついたお餅の無料配布や、永尾まりやさんのサイン入りポスターの無料配布を求める方達で賑わっていました。
その他にも、芝山町白枡が発祥の地である「白枡粉屋踊り」でおなじみの「おさよ麺」や、「芝山の米」を使ったおにぎりなどが人気でした。
芝山公園から芝山仁王尊へ向かう道中では、地元産品卸売りや露天で賑わっていました。
お好み焼き、チョコバナナ、フライドポテト、たこ焼き、焼きそば、フランクフルト、から揚げ、あんず飴、大判焼きなどなど、、盛り沢山です。
芝山町朝市組合さんのブースでは地元で取れた新鮮で大ぶりな野菜が並んでいました。
キャベツとネギは早々に売り切れてしまったそうです。
手をつなぐ親の会のブースでは手作りの雑貨がたくさん販売されていました。
ドーナッツがついたクリップやフェミニンな柄のブックカバーなど、どれもこれも可愛く、そしてなにより優しい色で出来ていて、会の特性が伝わってくるようでした。
芝山町福祉協議会のブースでは自主作品販売が行われていました。
贈答用のバスタオルが2つ入って500円はお買い得です。
防衛省・自衛隊千葉協力本部のブースには、ゆるキャラの「千葉衛(まもる)」君が来ていました。
まもる君はあちこちのブースに自ら見学・体験をしてまわり、通りすがる人達を楽しませていました。
(芝山古墳・はにわ博物館にもご来館いただき、ありがとうございました!)
芝山公園駐車場ではミニSLが白い蒸気を巻き上げて走っていました。
芝山鉄道(株)さんの協賛により無料で乗れるとあって、毎年子ども達に大人気なイベントです。
シュッシュッと音を立てて車輪が動く様子は、子どもだけでなく大人の好奇心をもくすぐります。
山武警察署のブースでは、子ども用警官服の試着や、白バイと一緒に写真が撮れるイベントが行われていました。
途中、まもる君の乱入もあり、見る人の笑いを誘っていました。
芝山公園駐車場から芝山仁王尊に続く道中では、名物「はにわそば」の蕎麦打ちが実演されていました。
打ちたて・茹でたての蕎麦を食べられるとあって、ここにも大勢のお客さんが詰めかけていました。
他にも紹介しきれないブースがまだまだありますが、いずれもにぎわいを見せていました。
そしてまた、写真撮影に快く応じてくださった皆さんの笑顔が印象的でした。
さて、はにわ祭の最後のプログラム「昇天の儀」は、雨天のため芝山文化センターにて行われました。
芝山町を一日見届けた古代人の方々が、お祭りの終了とともに天上へ帰る時です。
はたして今年の芝山町の姿は、古代人たちの目にどのように映ったのでしょうか、、?
芝山町オリジナルソング「WISH」にこんな歌詞がありました。
♪ 歩き出した町はいま この希望に満ちあふれて
♪ 未来は輝いているよ
芝山町は今まさに、明るい未来へ向けて、歩き出した町。
古代人が現代人に知恵と心の豊かさを託したように、現代人は未来へ希望と夢をもって進んでいきます。
古代と現代をつなぐ「はにわ祭」に今後もご期待下さい。
2014年11月9日(日)に『第32回はにわ祭』が開催されました。
未明からパラパラと小雨が降っていましたが、
「降臨の儀」が始まるAM9時頃には雨も止み、
殿塚・姫塚古墳に古代人が降臨しました。
芝山町の広大な敷地を使って行われるこの「はにわ祭」は、
古代の衣装を身にまとい、心身を清め、わだかまりを捨て、
現代に現れた古代の神々として登場する人々を、
感謝と尊敬の気持ちで迎えます。
目のまわりや頬に赤いお化粧をしているのは、古代人が顔に赤い色を塗ることによって、魔をよけ、再生を願っていたと考えられているためです。
実際に赤い粉飾を施された埴輪が出土している事から、はにわ祭の復元メイクに取り入れています。
引き続き、芝山仁王尊にて歓迎の法要を行う「交歓の儀」が執り行われました。
芝山仁王尊 観音教寺(正式には天応山観音教寺福聚院)は、奈良時代の天応元年(781年)に藤原継縄により創建された由緒のある古寺です。
千葉県指定有形文化財の観音教寺三重塔前で僧侶によるお出迎え、国造(くにのみやつこ)の挨拶、巫女の舞、白枡粉屋踊りなどが披露されました。
「白枡粉屋踊り」は芝山町白桝が発祥の地です。
「おいとこそうだよ…」という歌いだしで始まる歌にあわせて「エンヤホイ」と掛け声をかけながら踊ります。
歌詞の内容は、器量よしで評判の白桝村の粉屋の娘、おさよの婿になりたいものだ、と歌っています。
その後の「行列の儀」では、「子ども会はにわみこし」などがお目見えしました。
芝山仁王尊から芝山公園へ向かう道中にある「はにわそば」では、
今年も「芝山そばの会」による手打ち蕎麦の実演がなされていました。
お店の裏手からは蕎麦を茹でる湯気がもくもくと上がり、その匂いに誘われたくさんのお客様が駆けつけていました。
隣の芝山公園駐車場ではミニSLが子ども達を乗せて走っていました。
こちらは芝山鉄道(株)の協賛により無料で運行。
ミニSLから蒸気が上がると子ども達はとても喜んでいました。
山武警察署のブースでは、子ども用ミニ警官服を試着出来たり、
白バイと一緒に写真を撮れるコーナーが設置されていました。
芝山公園駐車場から博物館に続く道中では、地元産品卸売りや露天で賑わっていました。
やきそば、お好み焼き、りんご飴、地元で取れた大根に、柿、お花、焼き芋などなど。
博物館では「火起こし・勾玉づくり体験」と「古代チーズの試食」を行いました。
古代のチーズは「酥(そ)」という牛乳から作った古代の乳製品で、
ほのかな甘みと酸味があります。
はにわ祭の前日に、博物館と友の会のスタッフが協力して、
生乳をこげつかないように長時間煮詰め、水分を取る作業をして作り上げました。
お味はいかがだったでしょうか…?
また、当日は博物館を無料開放。朝から沢山の方が訪れました。
博物館前で行われた「火起こし体験」も多くの方に参加していただきました。
何もない所から火を起こすには忍耐力と経験が必要です。
最終的には子どもよりも大人の方が夢中になってしまうケースが続出…?
また今回はAKB48の永尾まりやさんが特別ゲストとしてはにわ祭に参加しました。
大勢の報道陣やファンの方々が詰めかける中、博物館の前で記念写真を撮影しました。
メインステージでも「しばっこくん」や子ども達と一緒に「恋するフォーチュンクッキー」を踊り、会場を盛り上げてくれました。
来年1月から「観光親善大使」に就任することも決まり、芝山町の顔として活動する予定だそうです。
楽しみですね。
芝山公園入り口付近では、現地でお米を炊き、杵でつかれたお餅を求めて長蛇の列が出来ていました。
他にも、ゆずの風味が特徴の「おさよ麺」や、うめぇ〜にキマってっぺ!の旗がかかげられた「芝山の米」を使ったおにぎりなどが人気でした。
芝山公園のメインステージでは、朝から様々なショーが披露されました。
こちらにもソーセージや唐揚げ、飴細工などの露天や、しばっこくんTシャツ販売ブースなどがあり、多くの方々がご飯を食べたりショーを見たりと楽しんでいました。
旧薮家の保険推進員コーナーでは、ひじきとひき肉を使った健康食とキシリトールの飴が振る舞われました。
「酪農組合」による牛乳などの無料配布もありました。
「歓迎の儀」もメインステージにて行われました。
国造(くにのみやつこ)の挨拶では「現代人は情報にかまけ、なにか大切なことを忘れていないか」と、とても心配されていました。
古代人は現代人に知恵と心の豊かさを授けてくれました。
現代人は未来人のために、これを繋げていかなければなりません。
今後も古代と現代をつなぐ「はにわ祭」にご期待ください。
明日の「はにわ祭」で、来館者に試食していただく古代チーズ 「酥」を友の会有志で作りました。しぼりたての牛乳を約2時間ひたすらかき混ぜて煮つめました。牛乳の濃厚で甘みのある味が口いっぱいに広がります。ぜひ、試食に博物館までお越しください。
平成24年10月20日(土)、群馬県高崎市の「かみつけの里博物館」「上毛野はにわ公園」で開催された「かみつけの里古墳祭り」を見学しました。古墳祭りでは、古墳時代の「王の儀式」を再現した創作劇が演じれ、特に埴輪や葺石など当時の姿に復元された八幡塚古墳での儀式は、荘厳で迫力がありました。また、二子山古墳の周囲には、一面にコスモスが乱れ咲き、目を楽しませてくれました。
【日時】平成24年7月8日(日)
【場所】飯高檀林跡(匝瑳市)、大原幽学記念館・大原幽学遺跡史跡公園(旭市)
【概要】この日は、朝方から雨が降っていましたが、午前中には止んで、午後には晴れ間が広がり無事に史跡めぐりができました。最初の見学先の飯高檀林跡は、江戸時代に日蓮宗の学問所で、講堂・総門・鐘楼・鼓楼が国指定重要文化財になっています。芝山町の民俗芸能である白桝粉屋踊りでは、学問所に通うお坊さんが、途中に立ち寄った白桝粉屋の娘を見初めて婿になりたいと唄います。檀林跡は、中世の城跡でもあった要害の小高い丘にあり、鬱蒼とした森林に囲まれ静寂に包まれています。現地では、匝瑳市観光協会の土佐さんの案内で、ゆっくりと山を登り、ひとつひとつ丁寧な解説をいただきながら散策することができました。
その後、肉と野菜の直売所とレストランを併設する風土村(香取市鳩山)で休憩と昼食を取り、午後は、大原幽学記念館へ向かいました。大原幽学は、幕末の農村指導者で、先祖株組合という世界で最初の農業共同組合を作った人物です。長部村(現旭市長部)を拠点とするまでは房総など各地で教えを説き、殿部田(現芝山町殿部田)にも逗留していました。また、白桝(現芝山町大里)出身で明治・大正時代に貴族院議員や京都府知事を務めた木内重四郎の母は、長部村出身でした。そうした関わりもあり、芝山町域には大原幽学の門人になった人も多くいました。記念館では、学芸員の猪野さんから幽学への入門の書類である「神文」の実物を見せていただいた後、常設展示と公園内の幽学設計住居である旧林家住宅や幽学の旧宅などを案内していただきました。見学中は、参加者に幽学の関係者の子孫の方もおり、伝わっている話なども紹介いただき、学芸員の方ともいろりいろいろと情報交換ができました。今回の見学先は、芝山町との縁も深い場所・地域でしたので、今後とも、文化財や史跡と通していろいろな交流をしていきたいと思います。
平成24年4月8日(日)、博物館に隣接する芝山公園で第10回さくら祭りが開催されました。公園の桜はまだ満開とはいきませんでしたが、天気にも恵まれ、博物館にも多くの来館者がありました。博物館でも、勾玉づくりと火起こし体験を行いました。また、博物館前の花壇のチューリップが見ごろになってきました。
平成24年3月18日(日)、友の会行事として木戸川流域の古墳めぐりを行いました。芝山町・横芝光町・山武市の木戸川流域には、大型の前方公円墳が集中して造られました。今回は、全長115mで三重周溝をもつ大堤権現塚古墳(山武市松尾町)、全長70mで埴輪も出土した朝日の岡古墳(山武市松尾町)、国指定史跡で葬列のはにわが出土した全長88mの殿塚・58mの姫塚(横芝光町)、全長52mでこの2月から3月にかけて早稲田大学考古学研究室が学術調査を行っている高田2号墳(芝山町)の順に見学しました。当日はあいにく途中から雨が降り出してしまいましたが、身近にありながら訪れるのは初めてという参加者もあり、あらためて地元の古墳を見直す機会となりました。写真は、調査中の高田2号墳で、今回の調査で、殿塚と相似形の前方公円墳で、やはり殿塚と同じく長方形の二重周溝をもつことが明らかになりました。
ただいま、芝山の人物展「桜井静と木内重四郎」を開催しています。はにわの博物館とテーマは異なりますが、当館ではこれまで芝山町史編さん事業も行ってきましたので、その成果を発表するものになります。11月20日(日)には、成田山霊光館の矢嶋毅之氏による「桜井静と自由民権運動」と題した講演会を実施しました。桜井のおおきな功績は、明治12年6月に国会開設を求めて「国会開設懇請協議案」を全国の県会議員らに一万枚送付したことです。この協議案は各地で話題となり賛意を示す県会も現れ各地の民権運動に大きな影響を与えました。講演会では、協議案の内容、幹義郎の「詠帰堂日記」にみる桜井提案への対応と交流の様子、総房共立新聞の意義などについて、史料を丁寧に読みこみながらお話をいただきました。あらためて、桜井の行動力の凄さや人物像を知ることができました。
平成23年10月23日(日)、埼玉県行田市に所在する国指定史跡さきたま古墳群を見学しました。参加者は24名でした。まず、稲荷山古墳出土の115文字が刻まれた国宝の鉄剣や埴輪などが展示されている埼玉県立さきたま史跡の博物館を見学しました。その後、墳丘に登ることのできる丸墓山古墳と稲荷山古墳、埋葬施設が復元されている将軍山古墳を見学しました。古墳に登るとあらためてその大きさに圧倒され、この地を治めた豪族の力を感じ取ることができます。また、二子山古墳の前に咲き乱れるコスモスも目を楽しませてくれました。
平成23年9月18日(日)、横浜の岩崎ミュージアムで開催されていた「横浜芝山漆器展」を見学しました。横浜芝山漆器は、江戸時代後期に芝山出身の芝山専蔵が考案した貝や象牙で模様を象り、嵌めこむ芝山象嵌の技法を受け継いでいます。当館では、平成21年に企画展「芝山象嵌と横浜芝山漆器」を開催しましたが、その際には横浜芝山漆器研究会の方々にいろいろとご協力をいただきました。会場には、会員による額絵やアクセサリーなど繊細で美しい作品がたくさん展示即売されていました。また、芝山師の宮崎輝生先生にもお会いでき、質問にも丁寧にお答えいただきました。芝山で生まれ横浜で育った芝山象嵌を今後も見守っていきたいと思います。