HOME > 研究室 > かんぽうバックナンバーNo.14

かんぽう武射 No.14 ◎平成8年11月15日発行

index

古墳文化と芝山 一3一

■古墳文化と芝山 一3一
渋谷興平(本館館外研究員)

芝山町に見る古墳文化の栄華
 当町には前方後円墳26基、円墳251基、方墳2基など計279基の存在を数える。その古墳の多くは相互にグループを形成しており、観察された結果からは15の古墳群が営まれていたものと報告されている。
 さて、大正15年(1925)のこと、高田地区の山林を開墾されていた地元の人によって、一部露出する石棺が偶然にも発見されている。その後、簡単な調査が行なわれたことが昭和2年(1927)刊行の『史跡名勝天然記念物第四輯』に記述されている。多分、同記事が古墳に関しての芝山町における初めての調査記録であろう。それから以後、平成8年の現在に至るまでに48基の古墳に対して発掘調査が行なわれている。
 それでは、これから町内に営まれた古墳の概観を眺めてみよう。墳丘の規模で最も大きい古墳は、小池地区に所在する船塚2号墳で全長75.9mを測る前方後円墳である。その次が高田地区に所在する高田2号墳で、全長48mを測る前方後円墳である。一方、円墳の営みの中で規模の最も大きい古墳は、直径が40mを測る山田宝馬84号墳で山田地区に所在している。
 ところで当地では、近年になって各種の開発事業が盛んに行なわれる経過があり、これに伴い古墳の発掘調査が頻繁に実施され、外部・内部施設や副葬品などの状態が少しずつ明らかにされているので、その成果の一部をうかがってみよう。まずは埋葬施設の様子である。木組みの棺に被葬者を納める木棺直葬が山田・宝馬古墳群中より5例、軟質の砂岩や泥岩質の凝灰砂岩の切り石を組み立てる箱式石棺タイプが16例、軟質砂岩の切り石を積んで造る横穴式石室が山田・宝馬65号墳、小池1号墳、舟塚2号墳の3例となっている。
 上述の古墳主体部には、被葬者と共に沢山の副葬遺物が眠っているはずであった。しかし、残念なことに多くの埋葬施設が後世の攪乱や盗掘などによって遺物類が散乱してしまった経過となっている。それでも、主体部内の精査によって残存遺物の中からも思い掛けない遺物が検出されている。この好例が山田・宝馬66号墳で、小型の円墳(直径13m)の箱式石棺より銀象嵌円頭大刀の柄頭が2点発見されている。その円頭大刀は、千葉県内においては木更津市の金鈴塚古墳や香取郡の城山1号古墳で副葬されている。両古墳とも有力な地方権力者層(国の首長または国造級)の構成員と推定されている。かかる理由から円頭大刀の副葬は、当時としてはかなりの限定された階層においてのみ所持が可能であったらしい。それだからといって、山田・宝馬66号墳の被葬者も同等のクラスに見立てるのは至って困難で、高い権力者側から「下賜」されたものとして理解をされた方が良さそうである。因みに、各地に営まれた大型古墳のは多量の副葬品が出土している。芝山地域での首長級の存在と察せられる船塚2号墳や高田2号墳の内部主体部の保存状態が良かったならば、学術的に貴重な遺物が多量に眠っていたのではないかと思われ?いささか惜しまれてならない。

形象埴輪の旺盛と芝山精神文化の展開
 折しも「古代の葬送列」の様子を再現しているのではないかと脚光を集めた殿塚・姫塚古墳(横芝町中台に所在)の発掘調査は、昭和31年3月に早稲田大学考古学研究室によって実施された。間も無くマスコミ機関の周知するところとなり、考古学マニアからの熱い視線を大いに受けたようである。そして、この学術調査が一つの契機となって「形象埴輪列」への関心が寄せられ、木戸川・高谷川両流域やその周辺地域の古墳に対して調査や研究が盛んになる経過となっている。
 さて、殿塚・姫塚古墳と隣接している芝山町では、18基の古墳より埴輪の存在が認められ、その内の8基より形象埴輪が確認されている。上述より形象埴輪列の明らかな古墳について次に紹介しましょう。
(1)殿部田5号墳 全長33.3mの前方後円墳、東南側の墳丘中段に埴輪列が認められる。飾馬を先頭に→農夫?・飾馬・裸馬・桂甲武人・桂甲武人・桂甲武人・桂甲武人・女子・女子・女子・琴をひく人物・女子・円筒埴輪・円筒埴輪・壺を頭にのせる人物・家形・家形・次に円筒埴輪が続く。
(2)高田3号墳 全長40mの前方後円墳、後円部の墳丘中で埴輪列が認められる。正装女子を先頭に→武人・大刀形埴輪・正装女子・正装女子・女子・女子・家形・家形・家形・女子・女子・女子・女子・武人・円筒埴輪・円筒埴輪・男子となっている。
(3)山田・宝馬35号墳 全長27〜30mの前方後円墳、墳丘の東側中段で埴輪列が認められる。人物を先頭に→靱形・靱形・靱形・人物・次に円筒埴輪が12個続く。
(4)山田・宝馬127号墳 全長34mの前方後円墳、墳丘は既に削平。男子7体以上・女子5体・馬形2個体以上が出土する。
以上が芝山町での概要で、いずれの古墳も6世紀後半から末期の時期にかけて築造されたのではないかと推定されている。また、隣町に営まれた殿塚・姫塚古墳の形象埴輪列とは、その規模において大差が認められるものの「芸能的」な雰囲気に、相通じる精神文化の豊かさを強く感じずにはいられない。
 古墳の墳丘に樹立された形象埴輪列については、既に「葬送の再現」とか「首長権継承儀礼の再現」などとかという意見が述べられている。現況では「豪族層の配下にある各職能集団の芸能祭式の表現」という意見に高い評価が集まっている。即ち、今日この芝山地方の形象埴輪の存在は、房総の古墳研究の特に重要な課題となっている。
 なお、形象埴輪の需要が多量な状況にありながら、ここ山武郡地域では供給地の埴輪窯跡が発見されていない現状にも大いに気に掛かるところである。

かんぽうNo.15 のページへ

歴史年表ことば辞典

[書籍]房総の古墳を歩く


館報バックナンバー
NO.01
NO.02
NO.03
NO.04
NO.05
NO.06
NO.07
NO.08
NO.09
NO.10
NO.11
NO.12
NO.13
NO.14
NO.15
NO.16
NO.17


現在行われている発掘調査


調査報告書

学校教育関係者の皆様へ